防水工事の種類は?ウレタン防水・シート防水・アスファルト防水・FRP防水の特徴を紹介

防水工事の種類は?ウレタン防水・シート防水・アスファルト防水・FRP防水の特徴を紹介

建物を雨漏りや劣化から守るためには、防水工事が必要です。

しかし、どんな種類の防水工事を選べばよいのか分からない方も多いのではないでしょうか?

防水工事を間違って選んでしまうと、劣化が早くなって大規模な修繕が必要になる場合もあります。

本記事では、防水工事の種類や見分け方、適切な施工タイミングを分かりやすく解説します。

目次

防水工事の種類

防水工事の種類は?ウレタン防水・シート防水・アスファルト防水・FRP防水の特徴を紹介

以下では、代表的な防水工事の種類を解説します。

ウレタン防水

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗布する工法です。

液体状なので複雑な形状や立ち上がり部にも施工しやすいですが、耐久性は10〜12年程度と短いため、頻繁なメンテナンスが必要です。

見分け方のポイントとしては、施工後にゴムのような柔軟性があり、歩行時に適度な弾力を感じます。

また、液状の樹脂を塗布するため、つなぎ目がないのも見た目の特徴です。

シート防水

シート防水は、塩ビシートやゴムシートを敷く工法です。

均一な厚みの防水層を作れて、広範囲にわたって施工できるので、長い間品質が安定しやすいです。

見分け方のポイントとしては、シートの継ぎ目が直線的に並んでいるため、一目で他の防水工法と区別できます。

また、塩ビシートの場合はやや硬めの質感があり、ゴムシートは手で押すとわずかに弾力を感じられます。

アスファルト防水

アスファルトと合成繊維でつくられたシートを使用した防水工法で、耐用年数が20年以上が長いのが特徴です。

表面に黒い層が形成され、しっかりとした硬い質感があるのが特徴です。

そのため、コストがかかりますが、耐久性を重視するならアスファルト防水が適しています。

施工直後は独特のアスファルト臭があり、時間の経過とともにマットな質感に変化しているため、見分けやすいです。

FRP防水

FRP防水は、繊維強化プラスチック(FRP)を使った防水工法です。

耐久性は15〜20年程度あり、硬化すると強度が増し、衝撃や摩耗に強いのが特徴です。

一方で、弾力性が低くひび割れしやすいという欠点があります。

つなぎ目がなく、摩耗すると繊維が浮き出てくるので見分けられます。

当社の防水工事については「ベランダ、バルコニーなどの防水工事」をご覧ください。

あわせて読みたい
ベランダ、バルコニーなどの防水工事 建物の​寿命や​耐久性を向上させ、快適な​居住環境を実現 家は長い年月を経て、自然と劣化していくもの。 防水工事は、建物の​寿命や​耐久性を向上させ、快適な​居住環...

防水工事をするタイミング

防水工事の種類は?ウレタン防水・シート防水・アスファルト防水・FRP防水の特徴を紹介

以下のような劣化サインが見られたときに、防水工事をおこないましょう。

ひび割れが入る

防水層にひび割れが発生すると、雨水が侵入しやすくなります。

雨水が建物内部に浸透すると、柱や壁、床などの建物の構造部分の劣化を早める原因となります。

ひび割れが小さいうちは緊急性は低いですが、大きくなると大規模な補修をする必要がでてくるため、早めに補修するのが望ましいです。

色褪せている

紫外線や雨風の影響で色が薄くなった場合は、防水層の劣化が進んでいる可能性があります。

なぜなら防水材は紫外線や外的要因による劣化が進むと、防水性能が低下し、色褪せによる見た目の変化が現れるからです。

今すぐ修理が必要というわけではありませんが、色褪せが進んでいる場合は点検をおこない、適切なタイミングでメンテナンスするとよいでしょう。

防水層が膨れている

防水層が膨らむのは、水分が内部に溜まっているサインです。

防水層の下に水分が入り込むと、蒸発した水分が気泡となり膨れを引き起こします。

膨れが発生すると防水層が剥がれる危険があるため、できるだけ早めに専門業者に点検を依頼する必要があります。

防水層がめくれている

防水層の一部が剥がれている場合は、早急に補修が必要です。

なぜなら、剥がれた部分から雨水が侵入し、内部の下地まで傷めてしまう可能性があるからです。

その結果、防水性能が著しく低下し、大規模な補修工事が必要になる恐れがあります。

防水層のめくれは、放置すると建物の構造そのものに影響を及ぼす可能性があるため、すぐに専門業者に相談するようにしてください。

防水工事が必要な場所

防水工事の種類は?ウレタン防水・シート防水・アスファルト防水・FRP防水の特徴を紹介

建物には、特に防水工事が必要な場所があります。

以下で詳しく説明します。

屋根、屋上

屋上は建物の中で最も直接的に雨水を受ける場所なので、防水工事が必要です。

シート防水は、均一な防水層を作りやすく耐久性が高いため、メンテナンスの手間を減らせるので屋上におすすめです。

また、アスファルト防水は耐久性が非常に高いため、屋根や屋上の防水工事に向いています。

ベランダ

ベランダは外部に露出しており、雨水がたまりやすい構造になっているため、適切な防水処理が必要です。

ウレタン防水は液状の塗膜を形成し、複雑な形状にも対応しやすいのでベランダに向いています。

またFRP防水は、強度が高く耐久性に優れているため、ベランダのような人が歩行する場所に適しています。

防水工事をおこなう時は悪徳業者に気をつけよう!

防水工事の種類は?ウレタン防水・シート防水・アスファルト防水・FRP防水の特徴を紹介

悪徳業者の特徴を知り、信頼できる業者に依頼しましょう。

飛び込み営業をしてくる

突然訪問して「すぐ工事しないと危険です」と言う業者には注意が必要です。

なぜなら、飛び込み営業をする業者の中には、実際には問題がないのに緊急性を装って契約を迫るケースが多いからです。

また、その場で即決を求める業者は、契約後に高額な追加費用を請求する場合もあります。

信頼できる業者はしっかりと事前調査をおこない、適切な説明をしてくれるでしょう。

金額が極端に安い

適正価格より極端に安い場合は、手抜き工事の可能性があります。

不自然に安い場合はコスト削減のために材料の質を落としたり、必要な工程を省略したりする可能性が高いです。

お得に思えてもすぐに劣化して再施工が必要になり、結果的に高額な修繕費がかかる場合があります。

適正価格を把握し、相見積もりを取るとよいでしょう。

不安を煽ってくる

過度に不安を煽る業者には警戒しましょう。

悪徳業者は不安を過度に煽って、冷静な判断をさせないまま急いで契約を結ばせようとしてきます。

実際に深刻な問題がある場合もありますが、優良な業者であればしっかりと現状を説明し、複数の対策を提案してくれます。

冷静に判断できるよう、業者の説明を鵜呑みにせず第三者の意見も参考にしましょう。

現場を確認しない

実際の状況を見ずに見積もりを出す業者は信用できません。

防水工事の必要性や費用は、建物の状態によって大きく変わるため、現場調査なしに適切な見積もりを出すのは不可能です。

現場を確認せずに見積もりを提示する業者は、工事が始まってから「追加工事が必要」と言い、最終的に高額な費用を請求するケースもあります。

信頼できる業者は建物の状況を詳しく調査し、適切な工事内容と見積もりを提示してくれます。

まとめ

防水工事は、建物を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスです。

ウレタン防水やシート防水、アスファルト防水、FRP防水など、それぞれの工法に特徴があり、施工する場所に応じた適切な選択が求められます。

また、防水部分の寿命を延ばすためには、定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です。

年に一度は防水層の状態を確認し、ひび割れや膨れ、剥がれがないかチェックしましょう。

*K*

当社では無料診断をおこなっていますので、ぜひご利用ください。
無料診断については、「お見積り・無料診断」からご確認ください。

千葉県木更津市、袖ケ浦市、市原市、君津市、富津市、南房総市、館山市、鴨川市、勝浦市、いすみ市、茂原市、他房総エリア全域対応で、塗装工事、屋根工事のことなら、アクア塗装へお気軽にご相談ください。
千葉県木更津市の外壁塗装店【アクア塗装】

ホームページ限定!お見積りから5%OFF!ホームページからのお問い合わせで、塗装工事お申し込みの方に限り、お見積りから5%OFF!

お見積り・ご相談は
お気軽にどうぞ

受付時間8:00〜18:00 土日祝も受付中!

050-3628-6526

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次