「屋根塗装時におこなう縁切りってなに?」と疑問に思っている人はいませんか?
縁切り(えんぎり)とは、スレート瓦の隙間部分にできた塗膜を切り離し、適切な隙間を確保する作業です。
しかし世の中には、このような必要な作業を怠る業者が多く、後々トラブルになるケースがあります。
そこで本記事では、適切な屋根塗装をおこなえるように、縁切りについての正しい知識や必要性について説明していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
屋根塗装で縁切りをしないとどうなる?


以下では、縁切りをしないと具体的にどのような悪影響があるのかを説明します。
雨漏りが起こる
縁切りをしないと、雨漏りの原因となります。
屋根は本来雨水を排出する構造になっていますが、屋根塗装時に縁切りをおこなわないと、塗料がスレート瓦の隙間部分を完全に塞いでしまいます。
すると、瓦の裏側に水が滞留して防水層が徐々に劣化し、室内に雨水が染み込みやすくなるのです。
例えば、縁切りをせず放置した住宅では、1年後の梅雨時期に天井のクロスにシミが発生するといったケースもあります。
下地が劣化する
排出されない雨水が建物内部に浸入すると、下地材が劣化します。
これにより屋根全体の耐久性が低下し、修繕費用が増大する可能性が高いです
また、湿気がこもると断熱材にも影響が及び、結露が発生しやすくなります。
特に、雨水が建物内部に浸入すると一度で大きな被害が出るわけではなく、徐々に木材が劣化していくため、数年後になって初めて異変に気づく場合が多いです。
そのため、知らない間に屋根全体の耐久性が低下し、最終的には葺き替え工事が必要になるケースもあります。
縁切りは塗装が完全に乾いたタイミングでおこなう


縁切りは、塗装が完全に乾燥した後におこなうのが理想的です。
塗膜がしっかりと硬化してから作業をすると、適切な隙間が確保でき、雨水がスムーズに排出されるようになります。
一方、塗料が乾かないうちに縁切りをすると塗膜が伸びたり剥がれたりして、仕上がりが不均一になる可能性が高いです。
また、せっかく確保した隙間に塗料が流れ込んでしまい、結果的に再び塞がれてしまうケースも少なくありません。
そのため、屋根塗装を依頼する際は業者に縁切りの有無や方法をしっかりと確認し、長く安心できる仕上がりを目指しましょう。
当社の屋根塗装工事については「こだわりの外壁塗装・屋根塗装」をご覧ください。


屋根塗装の縁切りの方法


屋根塗装の主な縁切り方法を、以下で詳しく説明します。
カッターを使用する方法
従来の方法では、カッターを用いて塗膜で塞がれたスレート瓦の隙間部分を切り離します。
カッターを使用する方法のメリットは、細かく隙間を調整できるため、屋根の状態に応じた適切な施工が可能な点です。
また、追加の資材を必要としないため、コストを抑えられるのも利点といえます。
一方で、作業には時間と手間がかかるため、施工期間が長くなりがちです。
さらに、職人の技術によって仕上がりに差が出るため、不慣れな作業員では屋根を傷つけてしまう可能性があります。
特に力加減を誤ると屋根全体が破損する恐れがあるため、慎重な作業が求められます。
タスペーサーを使う方法
近年では、タスペーサーと呼ばれる専用の部材を使用する方法があります。
タスペーサーを使う最大のメリットは、作業時間を短縮でき、均一な隙間を確保しやすい点です。
また、屋根を傷つける心配が少なく、施工後に安定した排水機能を確保できるのも利点としてあります。
しかし、専用の部材を購入する必要があったり、屋根の種類によっては適用できなかったりする場合もあるため、事前に確認が必要です。
屋根塗装で縁切りがいらない場合


以下のような場合、縁切りはいりません。
- 急こう配の屋根
- 日本瓦、セメント瓦、トタン、板金の場合
- 新築時の塗装
- 吹き付け塗装
急こう配の屋根
傾斜が急な屋根では、縁切りがいらない場合があります。
なぜなら、傾斜があると雨水が自然に排出されやすく、スレート瓦の隙間部分に水が滞留しにくいからです。
ただし、急こう配でもセメント系スレートの場合、吸水性が高いため雨水が内部に浸透しやすく、結果的に防水層が劣化しやすくなったといったケースもあります。
日本瓦、セメント瓦、トタン、板金の場合
日本瓦、セメント瓦、トタン、板金の場合、構造上縁切りはいりません。
なぜなら、日本瓦はもともと瓦同士の間に適度な隙間があり、自然な排水が可能だからです。
そのため、セメント瓦やトタン、板金は、スレート瓦のように塗料で隙間が塞がる心配が少ないです。
新築時の塗装
新築時の塗装では、基本的に縁切りはいりません。
なぜなら、初回の塗装時には塗膜がまだ厚くないため、スレート瓦の隙間が埋まる心配がないからです。
しかし、例外として断熱塗装のように塗膜が厚くなる塗料を使用する場合は、塗装後に隙間部分が塞がりやすいため、縁切りが必要なパターンもあります。
そのため、新築時であっても使用する塗料の種類や状態に応じて、縁切りの必要性を慎重に判断するようにしましょう。
吹き付け塗装
吹き付け塗装は、スレート瓦の隙間を塞ぐリスクが低く、縁切りが不要な場合が多いです。
なぜなら、塗料が薄く均一に塗布されるため塗膜が厚くなりすぎるのが少なく、スレート瓦の隙間を塞ぐ心配がほとんどないからです。
一方、ローラー塗装は塗膜が厚くなりやすく、スレート瓦の隙間に塗料が入り込んでしまう可能性が高いため、縁切りをしないと雨漏りの原因になる場合があります。
そのため、スレート瓦の塗装では吹き付け塗装のほうが隙間を塞ぐリスクを抑えられ、縁切りが不要になるケースが多いのです。
まとめ
縁切りは、建物の健康と長寿命化に欠かせない重要な工程です。
そのため適切な方法でおこなわれていないと、雨漏りや下地の劣化など、深刻な問題を引き起こす可能性があります。
屋根塗装を検討される際は信頼できる業者に依頼し、縁切りの必要性や方法についてしっかり確認しましょう。
また、見積もりの際には、縁切りの作業が明記されているかを必ずチェックしましょう。
特に「縁切り不要」と言われた場合はその理由を詳しく確認し、必要に応じて他の業者にも相談するのが安心です。
費用だけでなく具体的な作業内容まで把握し、施工後のトラブルを未然に防ぎましょう。
*K*
当社では無料診断をおこなっていますので、ぜひご利用ください。
無料診断については、「お見積り・無料診断」からご確認ください。
千葉県木更津市、袖ケ浦市、市原市、君津市、富津市、南房総市、館山市、鴨川市、勝浦市、いすみ市、茂原市、他房総エリア全域対応で、塗装工事、屋根工事のことなら、アクア塗装へお気軽にご相談ください。
千葉県木更津市の外壁塗装店【アクア塗装】