ブログ

外壁のカラー選び!よくある失敗や選び方のコツとは?

投稿日:2022.5.14  更新日:2022.5.30

 

マイホームを建てる際、カラー選びで悩まれる方は多いのではないでしょうか?

外壁カラーにはさまざまなカラーがありますが、汚れが目立ちにくいカラーや色褪せしにくいカラーなど、それぞれに特徴があります。

また「思っていたカラーと違った」などの失敗も少なくありません。

この記事では、目的に合ったカラー選びとカラー選びに失敗しないためのコツについて解説します。

外壁のカラー選びに悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

外壁カラーの選び方

 

外壁のカラー選び!よくある失敗や選び方のコツとは?

 

外壁のカラーには、ホワイト系・ベージュ系・グレー系・ブラック系・ブルー系などさまざまなカラーがあります。

それぞれのカラーによって、汚れや色褪せが目立ちにくいカラーもあれば目立ちやすいカラーもあり、それぞれ特徴が異なるのです。

まずは、汚れや色褪せが目立ちにくいカラーについてご紹介します。

 

 

汚れが目立ちにくいカラー

「外壁のカラーはできるだけ汚れが目立たないカラーにしたい」と考える方は多いのではないでしょうか?

外壁の汚れの原因は、砂・ほこり・排気ガス・コケ・カビなどさまざまです。

一般的に汚れが目立ちにくいといわれているカラーは以下になります。

 

・グレー

・アイボリー

・ベージュ

・ブラウン

・グリーン

 

この中で最も選ばれているカラーは「グレー」です。

汚れの原因である砂・ほこり・カビなどはほとんどが中間色なので、汚れが目立ちにくいグレーが選ばれる傾向が高いのです。

反対に汚れが目立ってしまうカラーは「白」や「黒」になります。

 

 

色褪せしにくいカラー

外壁の色褪せは、紫外線による塗料の劣化が原因となることがほとんどです。

色褪せは美観を損ねてしまうため、色褪せしにくいカラーを1番に選択する方もいるでしょう。

色褪せしにくいカラーは以下になります。

 

・白

・黒

・青

 

これらの色は紫外線を吸収しにくく、塗料が長持ちすることで色褪せしにくいのです。

しかし「白」と「黒」は色褪せしにくいカラーではありますが、同時に汚れが目立ちやすいカラーでもあるので総合的に判断することが大切です。

また、色褪せしやすいカラーは「赤」「黄」「紫」になります。

 

 

 

 

外壁のカラー選びでよくある失敗

 

外壁のカラー選び!よくある失敗や選び方のコツとは?

 

外壁の塗り替えは頻繁におこなえるものではないので、カラー選びでの失敗は誰しもが回避したいことでしょう。

実際に外壁のカラー選びでよくある失敗についてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

 

イメージと違う

外壁のカラー選びで最も多い失敗が「イメージと違う」ということです。

外壁カラーは家具や車などのカラー選びと違って、実際の仕上がりをイメージすることが難しいため、イメージと異なった仕上がりになることが多いのです。

そうならないためには同じカラーの建物を実際に見てみたり、色見本を実際に外壁に当てて見たりするとよいでしょう。

また、カラーシミュレーションを活用するとよりイメージがつきやすいでしょう。

 

カラーシミュレーションについては、「カラーシミュレーター」からご確認ください。

 

 

汚れが目立っている

外壁は常に雨風にさらされて汚れが付きやすいので、「思っていたよりも汚れが目立っている」と悩まれる方が多いのです。

汚れが気になる方は、汚れが目立ちにくい「グレー」「アイボリー」「ベージュ」などのカラーを選ぶとよいでしょう。

 

 

玄関ドアや屋根との相性が悪い

外壁カラーを選ぶ際、玄関ドアや屋根との相性も考えなくてはいけません。

外壁のみでカラーを選択してしまうと、塗装後に「玄関ドアだけが浮いている」などの失敗が起こってしまいます。

家のイメージを決めるのは外壁だけではないので、玄関ドアや屋根との相性も考えて総合的にイメージすることが大切です。

 

 

周囲の家とのバランスが悪い

マイホームは自由にカラーを選択できますが、周囲の家や街並みとのバランスも配慮する必要があります。

派手なカラーを選択してしまうとやはり目立ってしまうので、クレームになってしまう可能性もあるのです。

近隣の方々とトラブルにならないためにも、目立ちすぎないカラーにしたり色合いを抑えたりすることも大切になります。

 

 

 

 

外壁のカラー選びのコツ

 

外壁のカラー選び!よくある失敗や選び方のコツとは?

 

最後に、外壁のカラー選びに失敗しないために押さえておきたいコツを解説します。

 

 

色見本で確認する

「思っていたカラーと違った!」という失敗を防ぐためには、色見本で実際の色を確認することが大切です。

さらに、その際に注意する点は以下になります。

 

・色見本を太陽光に当てて見る

・実際に外壁に当てて見る

 

実際の外壁は太陽の光を浴びており、色は太陽の光を浴びることによって見え方が異なってしまいます。

そのためイメージと近いカラーにするためには、太陽光に当てた時の色を確認しておくとよいでしょう。

また、実際に外に出て色見本を外壁に当ててみることで、玄関ドアや屋根との相性を確認でき、全体的なイメージが付きやすくなります。

 

 

面積効果に注意する

面積効果とは、色の錯覚のことをいいます。

全く同じカラーでも小さい面積で見るのと大きい面積で見るのとでは、濃さが異なって見えるのです。

明るい色は、面積が大きいほど明るく鮮やかに見えます。

反対に暗い色は、面積が大きくなるほど暗くくすんで見えます。

色にはこのような面積効果があるため、それをしっかり頭に入れておくことが大切です。

 

 

 

 

まとめ

外壁のカラーは家のイメージを左右するとても重要なポイントです。

また、カラーによって汚れや色褪せが目立ってしまうカラーも存在します。

塗装後に「イメージと違った」などの後悔をしないためにも、面積効果に気を付けたり周囲とのバランスを考えたりすることが大切です。

 

*K*

 

 

当社では無料診断をおこなっておりますので、「プロが見る無料診断」からぜひご利用ください。

 

千葉県木更津市、君津市、富津市、鴨川市、南房総市、館山市、勝浦市、いすみ市で、塗装工事、屋根工事のことなら、アクア塗装へお気軽にご相談ください。

千葉県木更津市の外壁塗装店【アクア塗装】

 

施工事例

施工事例一覧
ご依頼ありがとうございます

お客様の声

もっと見る