ブログ

棟板金の釘抜けって?メンテナンス方法は?

投稿日:2023.2.25  更新日:2023.2.27

 

屋根には棟板金と呼ばれる場所があります。

 

棟板金の釘は、年月が経つと必ず抜けてしまうという特徴があります。

 

棟板金の釘抜けを防ぐ方法はあるのでしょうか?

 

また、棟板金のメンテナンスはどのようにすれば良いのでしょう?

 

この記事では、棟板金の釘抜けの理由や対処法などについて紹介しますので、最後まで記事をチェックしてください!

 

棟板金って何?

 

棟板金の釘抜けって?メンテナンス方法は?(1)

 

まずは棟板金が何なのかということから解説しましょう。

 

棟板金は「屋根板金」と呼ばれることもある屋根のパーツの1つで、スレート屋根、金属屋根などの頂上に設置されています。

 

最近ではガルバリウム鋼板の屋根が増えていますが、ガルバリウム鋼板の屋根のてっぺんにも、棟板金が設置されています。

 

棟板金の役割は、屋根の中に水が入るのを防ぐことで、屋根のてっぺんの貫板と呼ばれる板を覆うようにかぶせられているパーツです。

 

棟板金は、釘で貫板の上に固定されています。

 

棟板金の釘は10年で抜ける?

 

 

棟板金の釘抜けって?メンテナンス方法は?(2)

 

棟板金の釘は、10年程度で抜けてくると言われています。

 

早ければ、7年程度で抜けてしまうこともあります。

 

棟板金の釘が抜けてしまう理由は、棟板金の熱膨張です。

 

棟板金は金属でできているので、太陽の光で熱を持つと、膨張してしまうという特性があります。

 

昼間膨張した棟板金は、夜になって気温が下がると収縮します。

 

この膨張と収縮を繰り返すうちに、徐々に棟板金を固定している釘が抜けてしまうのです。

 

棟板金の釘が抜けてしまうと、以下のような不具合が起こります。

 

貫板が腐食してしまう

 

棟板金が抜けてしまうことによって、それまで雨風に晒されることがなかった貫板が、雨風に晒されてしまうことがあります。

 

また、隙間から水が入ってきてしまい、貫板が腐食してしまうという可能性もあります。

 

早めに対処すれば、棟板金の釘を打ち直す程度の修理で済みますが、貫板が腐食してしまうと、貫板も交換しなければならなくなります。

 

その分、修理費も高くなってしまいますので、棟板金のメンテナンスは早めに行うのがおすすめです。

 

弊社では、屋根・外壁の無料診断を行っており、棟板金の釘の状態を確認すること朋可能です。ぜひお気軽にご利用ください!

 

棟板金が風で飛ばされてしまう

 

屋根板金の釘が抜けてしまうことで起こる不具合には、棟板金が風で飛ばされてしまうということがあります。

 

棟板金を固定していた釘が抜けてしまえば、強い風が吹いたときには飛んでしまう可能性があります。

 

棟板金は金属製の板なので、万が一にも通行する人に当たったりすれば、大変なことになってしまいます。

 

棟板金だけではなく、屋根全体のチェックも兼ねて、7年〜10年ごとに点検を依頼するのがおすすめです。

 

屋根は自分でチェックするのは危ないので、必ず専門の業者に依頼するようにしましょう。

 

雨漏りが発生する

 

棟板金の釘が抜けてしまうことによって起こる不具合には、雨漏りがあります。

 

棟板金が抜けてしまえば、屋根に水が入ってしまう可能性があります。

 

屋根に水が入る状態が長く続いたり、多くの水が入る状態になれば、雨漏りが発生する可能性も高まります。

 

棟板金の釘が抜けただけなら修理代もそれほど高くなりませんが、雨漏りまで発生してしまうと、修理代はかなり高くなってしまいます。

 

弊社では、棟板金の補修工事も行っておりますので、お気軽にご相談ください!

 

棟板金の釘が抜けないようにする方法は?

 

棟板金の釘抜けって?メンテナンス方法は?(3)

 

棟板金の釘が抜けてしまうということが起こらないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?

 

棟板金の釘が抜けてしまうのは、棟板金の熱膨張と収縮という特性が理由なので、釘が絶対に抜けないようにするのは難しいです。

 

ただ、釘が抜けた時の被害を最小限に食い止めるため、棟板金の素材をガルバリウム鋼板にするという方法もあります。

 

ガルバリウム鋼板は錆びにくく耐用年数も長いため、釘が抜けたとしても、貫板などへの被害が少なくて済みます。

 

ただ、釘が抜けたままの状態ではいずれ貫板の劣化など、症状が進んでしまうので、早めのメンテナンスがおすすめです。

 

棟板金のメンテナンス方法は?

 

棟板金の釘抜けって?メンテナンス方法は?(4)

 

棟板金のメンテナンスはどのようにすれば良いのでしょうか?

 

まず、棟板金の釘が抜けてきている場合は、釘の打ち直しと釘頭のコーキングが必要です。

 

棟板金の釘は打ち直してもいずれ抜けてしまいますが、できるだけ抜ける時期が遅くなるようにすることは可能です。

 

さらに、貫板が腐食している場合は、貫板の交換も必要です。

 

また、棟板金が飛んでしまった場合は、棟板金も交換する必要がります。

 

棟板金は、釘が抜けかけた状態なら、それほど修理代も高くないので、こまめに状態をチェックするのがおすすめです。

 

棟板金の修理費用はどれぐらい?

 

棟板金の釘抜けって?メンテナンス方法は?(5)

 

棟板金の修理費用は、棟板金の状態によっても大きく異なります。

 

釘の打ち直しとコーキング処理なら、数万円程度で済みます。

 

貫板や棟板金の交換が必要になった場合は、数万円〜数十万円の修理代がかかることもあります。

 

台風などで棟板金が飛ばされてしまったという場合などは、火災保険が降りる可能性もあります。

 

火災保険が降りるかどうかは保険会社によって判断が異なるので、まずは保険会社に問い合わせてみてください。

 

棟板金の釘抜けは必ず起こるので、定期的なメンテナンスが大事!

 

棟板金の釘抜けって?メンテナンス方法は?(6)

 

棟板金の釘抜けについて紹介してきました。

 

棟板金は素材に鉄が含まれているため、熱膨張と収縮を繰り返し、7年〜12年ほどで釘が抜けてしまいます。

 

釘が抜けた棟板金は、風で飛ばされてしまったり、貫板が腐食してしまう可能性もあります。

 

棟板金は、釘が抜けてしまう前にメンテナンスを行うのがおすすめです。

 

放っておくと、修理代が高く付いてしまうこともあるので要注意です。

 

#Y#

 

千葉県木更津市、君津市、富津市、鴨川市、南房総市、館山市、勝浦市、いすみ市で、塗装工事、屋根工事のことなら、アクア塗装へお気軽にご相談ください。

千葉県木更津市の外壁塗装店【アクア塗装】

施工事例

施工事例一覧
ご依頼ありがとうございます

お客様の声

もっと見る