ブログ

軒天井ってどこ?メンテナンス方法は?

投稿日:2023.3.18  更新日:2023.3.18

軒天井という言葉を聞いたことがありますか?

 

実は軒天井というのは、家屋の中でも重要な役割を担っている部分なのです。

 

この記事では、軒天井が家屋のどの部分なのかやその役割、メンテナンス方法などについて紹介しますので、最後まで記事をチェックしてください!

 

軒天井とは?

軒天井ってどこ?メンテナンス方法は?(1)

 

まずは軒天井がどの部分を指すのかについて見ていきましょう。

 

軒天井(のきてんじょう)は、軒天(のきてん)とも呼ばれるパーツで、外壁の外側に突き出ている屋根の裏側のことを指します。

 

多くの場合、屋根は外壁よりも外側に張り出しています。

 

その屋根の突き出した部分が「軒(のき)」と呼ばれる部分で、軒天井は、軒の裏側ということになります。

 

軒天井の役割って?

軒天井ってどこ?メンテナンス方法は?(2)

 

軒天井には、いくつかの役割があります。軒天井の主な役割について、以下にまとめました。

 

雨水の吹き込みや紫外線を防ぐ

軒天井のもっとも大きな役割が、雨水の吹き込みや紫外線を防ぐということです。

 

軒天井がなければ吹き込んだ雨水が窓や外壁をぬらし、劣化を早めてしまいます。

 

劣化が進んでいくと、雨漏りが起こり、家屋の素材が腐食するなどして、メンテナンスの際にもかなりのお金がかかってしまいます。

 

軒天井があれば、暴風雨の際にも雨水の吹き込みをある程度防いでくれ、外壁にかかる雨水の量も少なくなります。

 

軽い風が吹いている程度なら、軒天井があれば雨水が外壁をぬらすこともありません。

 

また、軒天井があることで、外壁に当たる紫外線の量を減らすこともできます。

 

紫外線は外壁を劣化させる原因の1つなので、軒天井によって紫外線が防げれば、それだけ外壁が長持ちします。

 

さらに、軒天井があることによって太陽の日差しを和らげることができるので、真夏などに部屋の温度が上昇することを防ぎ、省エネにもなります。

 

火事の際の家屋の延焼を防ぐ

軒天井の役割には、万が一の家事の際には家屋の延焼を防いでくれるというものもあります。

 

家屋の延焼を防ぐために、軒天井には燃えにくい素材が使用されています。

 

火事が起こった際には、天井裏に火が回ってしまうと、一気に家屋が焼け落ちてしまいます。

 

軒天井に燃えにくい素材を使用することによって、家屋に火が回るのを遅らせ、被害の拡大を防ぐことができます。

 

屋根裏を換気し、湿気から守る

軒天井には、屋根裏を換気し、湿気から守るという働きもあります。

 

ただこれは、それぞれの家屋によって異なります。

 

軒天井の換気が可能なのは、軒天井の素材に換気が可能な穴付きのものが使用されている場合、もしくは換気口が設置されている場合です。

 

軒天井によっては、穴の開いている素材も換気口もない場合もあります。

 

軒天井に換気の役割を持たせたい場合は、外壁塗装のメンテナンスの際などに業者に相談してみると良いでしょう。

 

弊社では、軒天井の塗装や素材の張り替えなども承っておりますので、お気軽にご相談ください!

 

家屋全体の美観をアップさせる

 

軒天井には、家屋全体の美観をアップさせるという働きもあります。

 

軒天井が綺麗に塗装されていると、家屋全体を見たときにも綺麗に見えます。

 

軒天井が汚れていたり塗装が剥がれていると、外壁が綺麗に塗装されていても、見た目はあまり良くありません。

 

軒天井は外壁などに比べると見えにくい部分ですが、意外に見えてしまう部分でもあるので、外壁塗装の際には、必ず塗装をしてもらうようにしましょう。

 

弊社で行った軒天井の塗装の様子は、こちらからご確認いただけます。

 

軒天井のない住宅もある?

軒天井ってどこ?メンテナンス方法は?(3)

最近では、さまざまなタイプの住宅があり、軒天井がない、もしくは突き出た部分の面積が少ない住宅も増えてきています。

 

軒天井がない分、見た目はスタイリッシュですが、軒天井がないことのデメリットをカバーする対策が必要です。

 

たとえば、外壁塗装の際に、高い反射率の遮熱塗料を使用するなどの対処法があるでしょう。

 

弊社では、さまざまな効果を持った塗料を取り扱っておりますので、軒天井がないデメリットをカバーしたいとお考えの際は、ぜひご相談ください!

 

軒天井のメンテナンス方法は?

軒天井ってどこ?メンテナンス方法は?(5)

 

軒天井のメンテナンスについても見ていきましょう。

 

軒天井のメンテナンスとして多いのは、塗装です。

 

塗装をすることによって、素材の劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。

 

また、塗料には耐水性や通気性に優れたもの、防カビ効果のあるものなど、軒天井の特性にあわせたものもあるので、定期的な塗装のメンテナンスがおすすめです。

 

弊社は完全自社施工の塗装会社ですので、ハウスメーカーさんよりもお安く塗装することができます。

 

軒天井など、外壁塗装のメンテナンスをお考えの際には、ぜひ弊社にご相談ください!

 

軒天井は家屋をしっかり守ってくれる頼もしいパーツ!

軒天井ってどこ?メンテナンス方法は?(6)

 

軒天井の場所や役割、メンテナンス方法などについて紹介してきました。

 

軒天井は、外壁から突き出た屋根部分の裏側のことを指します。

 

軒天井には、雨風や紫外線から外壁を守ってくれるとともに、夏は室内の温度が上がるのを防いでくれる役割があります。

 

また軒天井は、万が一の火災の際には延焼を防ぐという大切な役割もあるので、家屋にとっては重要なパーツです。

 

軒天井が劣化することによって、さまざまな弊害もありますので、定期的なメンテナンスがおすすめです。

 

弊社では、外壁や屋根の無料診断を行っておりますので、お気軽にお声がけください!

 

#Y#

 

千葉県木更津市、君津市、富津市、鴨川市、南房総市、館山市、勝浦市、いすみ市で、塗装工事、屋根工事のことなら、アクア塗装へお気軽にご相談ください。

千葉県木更津市の外壁塗装店【アクア塗装】

施工事例

施工事例一覧
ご依頼ありがとうございます

お客様の声

もっと見る