メンテナンスフリーの外壁材にしたい!と考えてる人は多いと思います。
自宅の外壁がメンテナンスフリーになれば塗装や補修などをする必要がなくなるため、メリットがたくさんあります。
しかし、そもそもメンテナンスフリーとはどういう意味なのか?本当にメンテナンスは必要ないのか?などを把握せずに使用している人は多いです。
そこで本記事では、メンテナンスフリーと言われている外壁材や注意点を紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
メンテナンスフリーの外壁材はあるのか


住宅を建てる際、「外壁のメンテナンスが不要な素材はあるのか」と考える方は多いですが、完全なメンテナンスフリーの外壁材は存在しません。
外壁は紫外線や雨風など自然環境の影響を常に受け、時間の経過とともに劣化するため、修繕や補修が必要です。
主な劣化症状としては、塗装の色褪せや外壁のひび割れ(クラック)、防水処理のためのコーキングの剥がれなどがあります。
また、湿気が多い場所ではカビ・苔・藻の発生も見られたり、錆びたりするリスクもあります。
外壁の劣化を防ぐには耐候性の高い素材を選び、定期的な点検をおこなうと長持ちしやすくなるでしょう。
メンテナンスフリーに近い外壁材の種類


完全なメンテナンスフリーの外壁材はありませんが、比較的劣化しにくい外壁材ならあります。
以下では、メンテナンスフリーに近い外壁材をいくつか紹介します。
タイル
タイル外壁は粘土やセラミックを高温で焼き固めた板状の素材です。
耐久性に優れているため色褪せや劣化がほとんどなく、メンテナンスフリーに近い外壁材です。
ただし、タイルの接合部分である目地は紫外線や雨風の影響を受けやすく、劣化すると水が浸入するリスクがあるため、定期的なメンテナンスが必要となります。
そのためタイルは、外壁の美観を重視する人や防火性を求める人に適しています。
樹脂系サイディング
樹脂系サイディングは塩化ビニル樹脂を主原料としており、軽量で施工しやすい外壁材です。
色褪せがしにくく塗装回数が少なくて済むので、メンテナンスの手間を大幅に削減できます。
目地のコーキングがない点も大きな特徴であるため、雨漏りのリスクを抑えられる点も魅力です。
ただし、長期間直射日光にさらされると表面の劣化やひび割れ、反りが発生する可能性が高くなります。
また、海外では広く普及している一方で、日本では普及率が低くバリエーションが少ないのもデメリットです。
樹脂サイディングは耐久性と施工効率を重視し、メンテナンスの手間を省きたい方に適しています。
金属系サイディング
金属系サイディングは、ガルバリウム鋼板やアルミなどの金属を主材料とした外壁材です。
特に、鉄にアルミニウムや亜鉛、シリコンを加えた合金素材であるガルバリウム鋼板は、耐久性や防錆性能に優れています。
また、ガルバリウム鋼板はとても軽い素材であり、建物に負担をかけにくいため耐震性が高いです。
しかし、表面に傷がつくと錆が広がる場合があるため、定期的に状態をチェックして補修する必要があります。
そのため、金属系サイディングは耐震性や防錆性を重視する方に適しています。
メンテナンス頻度が高い外壁材の種類


外壁材にはメンテナンス頻度が高い種類も存在します。
これらの素材は、美観や機能性を維持するためには手間がかかるので注意してください。
モルタル外壁
モルタル外壁は、セメントや砂、混和材を混ぜて作られた外壁材です。
不燃性の素材なので耐火性に優れていたり、多くの仕上げ方法があるためさまざまなデザインが可能になったりするのが特徴です。
しかし、ひび割れが生じやすく、水が浸入すると防水性が低下し住宅全体の劣化を早めます。
また、汚れや水がつきにくいためカビやコケが発生して美観が保ちにくいです。
そのため、モルタル外壁ならではのデザインが好きな人に向いています。
窯業系サイディング
窯業系サイディングは、セメントや繊維を主成分としたパネル状の外壁材です。
デザインや色のバリエーションが豊富で低価格なため、多くの建物で使用されてます。
ただし、塗装が劣化すると外壁の防水性能が低下し、雨漏りや断熱性の低下を引き起こすリスクがあるため、定期的な塗装が必要です。
また、コーキングも経年劣化でひび割れや剥がれが生じると、雨水が浸入しやすくなるためメンテナンスが必要です。
そのため、窯業系サイディングはデザイン性やカラーバリエーションを重視し、多彩な外観デザインを求める方に適しています。
メンテナンスフリーの外壁材を選ぶ注意点


メンテナンスフリーの外壁材を選ぶ際の注意点は以下の通りです。
初期費用が高い
メンテナンスフリーに近い外壁材は、初期費用が高額になる傾向があります。
なぜなら、メンテナンスフリーに近い外壁は耐久性や防水性を高めるために、高品質な素材と特殊な施工技術が必要だからです。
そのため、予算を考慮したうえで、ランニングコストと初期費用のバランスを検討する必要があります。
耐震性が低い
メンテナンスフリーに近い外壁材は耐久性がある分重量があるので、耐震性が低くなる傾向にあります。
なぜなら、重い外壁材を使用すると地震時の揺れで建物にかかる力が増大し、構造にダメージを与えるリスクが高まるからです。
特に、地震の多い地域では、耐震性を重視して軽量な金属系サイディングなども選択肢に入れる必要があります。
種類が少ない
メンテナンスフリーに近い外壁材は、種類やデザインの選択肢が限られている場合があります。
なぜなら、耐久性や防水性などの性能を重視するため、素材の特性上、対応できるデザインが限定される場合が多いためです。
デザインにこだわりたい方は、事前に選べるデザインを確認しておくとよいでしょう。
対応できる業者が少ない
タイルや特殊な金属系サイディングなど、一部の外壁材は施工に高度な技術が必要なため、対応できる業者が限られる場合があります。
対応業者が少ないと施工費用が高額になったり、施工後のトラブル対応が難しくなる可能性があります。
信頼できる業者を選ぶために、口コミや実績を事前に確認するとよいでしょう。
メンテナンスフリーに近づける方法


以下の方法を実践すると、外壁の耐久性をさらに向上させメンテナンスの負担を軽減できます。
耐候性の高い塗料を塗る
外壁に耐候性の高い塗料を塗ると、紫外線や雨風による劣化を防げます。
例えば、シリコン塗料やフッ素塗料は通常の塗料よりも耐久性が高く、再塗装の間隔を延ばせる塗料です。
ただし、耐候性の高い塗料はコストが高い場合が多いので、塗料選びの際には耐候性だけでなくコストパフォーマンスも考慮しましょう。
当社の外壁塗装工事については「こだわりの外壁塗装・屋根塗装」をご覧ください。


目地に耐候性の高いシーリング材を使う
外壁の目地に使用するシーリング材は、耐候性の高いものを選ぶとよいでしょう。
目地が劣化するとそこから水が侵入し、外壁内部の腐食や劣化を引き起こしてしまいます。
しかし、高品質なシーリング材を使用すれば、目地の劣化を遅らせて防水性能を長期間維持できます。
こまめな掃除をする
メンテナンスフリーに近い外壁材でもこまめな清掃をしましょう。
なぜなら、外壁の汚れを放置すると、カビやコケが発生しやすくなり劣化が進む原因となるからです。
特に、高圧洗浄機や専用の洗剤を使用して定期的に掃除をおこなうと、外壁の美観を保てるようになります。
まとめ
メンテナンスフリーと言われている外壁材は、完全にメンテナンス不要なのではなく、耐久性が高くてメンテナンスの頻度が低いという意味です。
そのため、耐候性の高い塗料や目地材の使用、こまめな掃除などをおこなって、外壁の耐久性をさらに向上させるとよいでしょう。
また信頼できる業者を選ぶと施工不良のリスクを減らし、外壁材の性能を最大限に引き出せます。
具体的には複数の業者から見積もりを取り、工事内容や費用、保証内容を比較しましょう。
特に、施工後のアフターサポートが充実している業者を選ぶと、長期的な住宅のメンテナンスが楽になります。
適切な素材選びと施工で、住宅の美観と耐久性を長く保ちましょう。
*K*
当社では無料診断をおこなっていますので、ぜひご利用ください。
無料診断については、「お見積り・無料診断」からご確認ください。
千葉県木更津市、袖ケ浦市、市原市、君津市、富津市、南房総市、館山市、鴨川市、勝浦市、いすみ市、茂原市、他房総エリア全域対応で、塗装工事、屋根工事のことなら、アクア塗装へお気軽にご相談ください。
千葉県木更津市の外壁塗装店【アクア塗装】